<黒人男性が警察官に命を奪われたミネアポリスの交差点は、アメリカ全土から巡礼者が訪れる約束の地になった。本誌「Black Lives Matter」特集より>
故郷の街が嘆きに沈み、怒りに燃え、静かに団結しているのは、心揺さぶられる光景だ。
普段は訪れる人も少ない小さな街であるミネソタ州ミネアポリスで、アメリカ全土を、全世界を揺るがすニュースが起きることなどめったにない。
ただし警察の暴力と黒人差別は、この街にとっても珍しいことではない。
2016年7月には、32歳の黒人男性フィランド・カスティールが郊外で恋人と一緒に車内にいたところを警察に撃たれて死亡した。
直後の映像がSNSで拡散すると、街は抗議の声に包まれた。うだるような暑さのなか、人々はカスティールの母の訴えに耳を澄ませた。
抗議デモは平和裏に行われ、人々は法改正を要求した。4年後の5月25日、今度は46歳の黒人男性ジョージ・フロイドがこの街で警察官に命を奪われた。
10分弱の映像が拡散すると街は世界のニュースの震源地と化し、デモと暴動が巻き起こった。今回、街を覆ったのは怒りと動乱だ。
警察署や通りの建物には火が放たれ、警察は催涙ガスやゴム弾で応戦した。
カスティールの事件の後、次にこんなことが起きれば抗議運動は別次元に向かうだろうと考えていた私は、フロイドの事件に震撼した。
警察当局による虐待と人種差別は長年の問題だ。ミネアポリスの人口に占める黒人の割合はたった20%であるにもかかわらず、
09〜19年に起きた警察の銃撃による犠牲者の実に60%が黒人だった。地域社会と警察当局との火種は既にくすぶっていたのだ。
私はフロイド殺害現場の交差点で長い時間を過ごすことにした。通りは次第に追悼と集いの場へと変容していった。
抗議運動が街中に広がるなか、現場は地域住民が結束するための記念碑的な場所に。集まる人々は人種も年齢も階級も性別もさまざまで、
通りでは料理が振る舞われ、通り沿いのガソリンスタンドは若者のダンススペースになっている。
アメリカ中から人々が訪れ、さながら巡礼地のようだ。壁にはフロイドのイラストが描かれ、近くの空き地には警察に殺害された黒人の名を刻んだ即席の「墓標」が作られた。
私はこの記念の地を写真に収めることにした。人々が集まり、嘆き、協力し合う様子を目にするだけでなく、静かな時の流れも感じられたからだ。
私はここに集う一人一人に胸の内を聞き、ポートレートを撮影した。
地域社会がここまで結束し、世界中に広がる運動の波を引き起こすとは想像もしていなかった。
あらゆる人種の若者たちが強く結束して立ち上がったことを誇らしく思う。
願わくば、抗議のエネルギーが改革につながればと思う。
若い世代は今日もこの交差点に集い、アメリカ社会の構造的人種差別に変化を起こすよう訴え続けている。抗議はアメリカ中で続いていく。
――セイラ・ブレセナー
https://www.newsweekjapan.jp/picture_power/2020/07/post-26.php
普通ならこんな犯罪者を崇拝しないわな。
で、ウン十年後には
今度は犯罪者の像を建てておくなんて
犯罪を推奨するのか?とかいう流れになって
今度はコイツの像が引き倒されるとw
セルビアでもそっくりなケースがあった。
サラエボ事件を起こし、WW1の引き金を引いた暗殺者プリンチプの像を建てたら
「暗殺者を讃えるとは国の恥だ」とか
「彼はオーストリア=ハンガリー帝国の脅威からセルビアを救った英雄だ」なんて
賛否両論凄かった。
第一候補は娘だろうが
周囲の有象無象から候補が現れて
凄惨な内ゲバとかならんかな
シアトルのラッパー将軍で良いんじゃねーの(ハナホジ
既に犯罪歴はデマだという工作しまくってる
えぇ…
もうただの鬱憤晴らしの材料でしかねえな…
もし本当にそうならアメリカバカ過ぎ中共優秀過ぎ
中共の世界制覇成ったも同然じゃねえか
国力からはとても想像できない。
本当に教科書に載る偉人みたいになってたんだろうなあ
恐ろしい
米国にはツッコミ役いないの?
暴動起こして物盗んだり
コロナの最中に集まってダンスするとか
突っ込むと差別主義者扱いで、解雇されたり襲われたりします
突っ込んだ社員は即クビになった